基礎研究から臨床医学、医療へ

in vivo イメージング受託サービス

Home » 製品&サービス » in vivo イメージング受託サービス

in vivoイメージング受託サービス



(公財)実験動物中央研究所は超高磁場磁気共鳴画像装置(7T MRI)、マイクロX線CTを用いたin vivoイメージングを行っています。これまでの十分な動物実験の手技により非侵襲的に高解像度で解析することでき、マウス、ラット、マーモセットの画像解析受託サービスを行っております。加えてパスタ、お米などの食品や工業製品など動物以外の検体の解析も可能です。

概要

MRI

(公財)実験動物中央研究所は実験動物用7テスラMRIを所有しており、高い解像度での撮像が可能です。加えてマウス専用超高感度コイル CryoProbeTMを装着することで高感度化が可能となり、21テスラのMRIと同程度の画質を得ることができます。2002年にMRIを導入し、マウスのような比較的小さな齧歯類から小型霊長類まで豊富な画像解析の経験があります。

MRI装置
BioSpec 70/16 (Bruker BioSpin, Germany)
Bore Size 160mmΦ
視野領域 72mmΦ(max)
分解能 20~200μm
撮影時間 数分~数日
対象 マウス、ラット、マーモセット、72mmΦに入る検体
対象領域 脳、腹部、血管、関節

マイクロX線CT

Computed Tomography (CT)は、X線の透過率の違いを利用した画像撮影法です。短時間に広い領域の三次元画像を簡単に得ることができます。骨、肺、消化器などの領域の評価に役立てることができます。2017年に導入した最新の機器により、より詳細な解析が可能です。

CT装置
CosmoScan FX (Rigaku, Japan)
最大管電圧 90kV
最大管電流 200μA

Bore Size 163mmΦ
視野領域 72mmΦ(max)
分解能 10μm – 141 μm
撮影時間 18sec., 2min.
対象 マウス、ラット、マーモセット
163mmΦに入る検体
対象領域 骨、肺、脂肪、心臓、腹部臓器、血管(+造影)

受託試験体制

・実験材料やモデル動物を持ち込むことが可能です。
・測定は専門スタッフが行います。
・専門スタッフが実験系確立の段階から参入しサポートすることも可能です。

※サポート可能研究分野: 創薬研究、基礎医学研究、生物学研究、材料構造研究
※使用可能な実験動物: マウス、ラット、小型霊長類(マーモセット)などの小動物
食品や工業製品など動物以外の検体の解析も可能です

実施例

評価項目

MRI

• 構造画像(T1WI, T2WI, PDWI, DWI, VBM)
ヒトの臨床用MRIと同様に、小動物の脳、腹部、関節などの構造を数十μm〜数百μmの分解能で計測することができます。
• 血管走行 (MRA)
造影剤を用いることなく、脳血管、腹部大動脈(腎動脈など)を三次元的に可視化することができます。
白質神経走行 (DTI)
水の拡散を計測することで、神経線維束を可視化することができます。白質線維の評価が可能です。
脳機能解析(functional MRI)
マウス、ラット、マーモセットについて、課題を与えるtask fMRI、安静時脳活動fMRI(resting state fMRI)について計測し脳活動を評価することができます。また、解析について専門のスタッフが参入しサポートすることも可能です。
動態解析(cine MRI)
小動物を対象として、MRI検出可能な造影剤を用いて、薬物輸送システム(DDS)、血行動態など評価することができます。
定量解析(MRS、緩和時間計測、拡散時間計測、MTR、CESTなど)
画像評価に加えて、生体内分子の成分分析(magnetic resonance spectroscopy, MRS)、物性値である緩和時間計測、水分子の拡散時間の計測、たんぱく質の定量などを実施することができます。

CT

3D構造画像
ヒトの臨床用MRIと同様に、小動物の全身、動物以外の検体を対象として、数十μmの分解能で内部構造を数十秒の計測時間で評価することができます。またCT用の造影剤を用いることで、全身の血管走行の評価が可能となります。

腫瘍体積計測、内臓脂肪量定量、骨密度計測
計測された3Dデータに対して、腫瘍体積、内臓脂肪量など内部構造物の体積を定量的に評価することができます。

実施実績

・脊柱靱帯骨化症モデルマウスの経時的観察 (MRI: T2WI, DTI)
・脊髄損傷モデルマーモセットの経時的観察 (MRI: T1WI, T2WI, DTI)
・脳梗塞モデルマーモセットの経時的観察 (MRI: T2WI, MRA, DWI)
・アルツハイマー病モデルマウスの海馬体積計測(MRI: T2WI, VBM)
・多発性骨髄腫モデルマウスの全身骨評価(CT)
スパゲティの水分分布測定

お問い合わせ

お見積り等のお問い合わせは、こちらからご連絡ください。

参考文献

神経疾患とニューロイメージング 脊髄損傷モデルの拡散MRI
疋島啓吾,藤吉兼浩, 岡野栄之
月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト 36(11) 1038-1041 2010年10月

超高磁場MRIによる画像解析
山田雅之,疋島啓吾
月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト 34(9) 384-386 2008年8月

Takano M, Hikishima K, Fujiyoshi K, Shibata S, Yasuda A, Konomi T, Hayashi A, Baba H, Honke K, Toyama Y, Okano H, Nakamura M. MRI characterization of paranodaljunction failure and related spinal cord changes in mice. PLoS One. 2012;7(12):e52904

Takano M, Komaki Y, Hikishima K, Konomi T, Fujiyoshi K, Tsuji O, Toyama Y, Okano H, Nakamura M. In vivo tracing of neural tracts in tiptoe walking Yoshimura mice by diffusion tensor tractography. Spine (Phila Pa 1976). 2013 Jan 15;38(2):E66-72.

Hikishima K, Sawada K, Murayama AY, Komaki Y, Kawai K, Sato N, Inoue T, Itoh T, Momoshima S, Iriki A, Okano HJ, Sasaki E, Okano H. Atlas of the developing brain of the marmoset monkey constructed using magnetic resonance histology. Neuroscience. 2013 Jan 29;230:102-13.

Konomi T, Fujiyoshi K, Hikishima K, Komaki Y, Tsuji O, Okano HJ, Toyama Y, Okano H, Nakamura M. Conditions for quantitative evaluation of injured spinal cord by in vivo diffusion tensor imaging and tractography: preclinical longitudinal study in common marmosets. Neuroimage. 2012 Dec;63(4):1841-53.

Fujiyoshi K, Konomi T, Yamada M, Hikishima K, Tsuji O, Komaki Y, Momoshima S, Toyama Y, Nakamura M, Okano H. Diffusion tensor imaging and tractography of the spinal cord: from experimental studies to clinical application. Exp Neurol. 2013 Apr;242:74-82.

Kitamura K, Fujiyoshi K, Yamane J, Toyota F, Hikishima K, Nomura T, Funakoshi H, Nakamura T, Aoki M, Toyama Y, Okano H, Nakamura M. Human hepatocyte growth factor promotes functional recovery in primates after spinal cord injury. PLoS One. 2011;6(11):e27706.

Sawamoto K, Hirota Y, Alfaro-Cervello C, Soriano-Navarro M, He X, Hayakawa-Yano Y, Yamada M, Hikishima K, Tabata H, Iwanami A, Nakajima K, Toyama Y, Itoh T, Alvarez-Buylla A, Garcia-Verdugo JM, Okano H. Cellular composition and organization of the subventricular zone and rostral migratory stream in the adult and neonatal common marmoset brain. J Comp Neurol. 2011 Mar 1;519(4):690-713.

Hikishima K, Quallo MM, Komaki Y, Yamada M, Kawai K, Momoshima S, Okano HJ, Sasaki E, Tamaoki N, Lemon RN, Iriki A, Okano H. Population-averaged standard template brain atlas for the common marmoset (Callithrix jacchus). Neuroimage. 2011 Feb 14;54(4):2741-9.

Yaguchi M, Tabuse M, Ohta S, Ohkusu-Tsukada K, Takeuchi T, Yamane J, Katoh H, Nakamura M, Matsuzaki Y, Yamada M, Itoh T, Nomura T, Toyama Y, Okano H, Toda M. Transplantation of dendritic cells promotes functional recovery from spinal cord injury in common marmoset. Neurosci Res. 2009 Dec;65(4):384-92.

Hashimoto H, Arai T, Mori A, Kawai K, Hikishima K, Ohnishi Y, Eto T, Ito M, Hioki K, Suzuki R, Ohsugi M, Saito M, Ueyama Y, Okano H, Yamauchi T, Kubota N, Ueki K, Tobe K, Tamaoki N, Kadowaki T, Kosaka K. Reconsideration of insulin signals induced by improved laboratory animal diets, Japanese and American diets, in IRS-2 deficient mice. Exp Clin Endocrinol Diabetes. 2009 Nov;117(10):577-86.

Yamada M, Momoshima S, Masutani Y, Fujiyoshi K, Abe O, Nakamura M, Aoki S, Tamaoki N, Okano H. Diffusion-tensor neuronal fiber tractography and manganese-enhanced MR imaging of primate visual pathway in the common marmoset: preliminary results. Radiology. 2008 Dec;249(3):855-64.

Takagi T, Nakamura M, Yamada M, Hikishima K, Momoshima S, Fujiyoshi K, Shibata S, Okano HJ, Toyama Y, Okano H. Visualization of peripheral nerve degeneration and regeneration: monitoring with diffusion tensor tractography. Neuroimage. 2009 Feb 1;44(3):884-92.

Fujiyoshi K, Yamada M, Nakamura M, Yamane J, Katoh H, Kitamura K, Kawai K, Okada S, Momoshima S, Toyama Y, Okano H. In vivo tracing of neural tracts in the intact and injured spinal cord of marmosets by diffusion tensor tractography. J Neurosci. 2007 Oct 31;27(44):11991-8.